番号 | 書 目 名 | 著・編者 | 出版社等 | 摘 要 |
1 | 多摩のあゆみ | 多摩文化資料室 編 | 多摩信用金庫 | 季刊誌 第57号 説経節特集 |
2 | (特集)小栗判官照手姫 | 西美濃わが街 | 西美濃わが街社 | 月刊 第156号 (H2年5月) |
3 | 輪廻転生 | 埼玉大学助教授 兵藤裕己 | 平凡社 | 別冊 太陽 “92”春 転生譚「小栗判官」の世界 |
4 | ”92〜”93 るるぶ 和歌山 | 日本交通公社出版事業局 | るるぶ情報版475 上富田町・救馬渓観音 本宮町・湯の峰 | |
5 | るるぶ 茨城 | 日本交通公社出版事業局 | るるぶ情報版協和町 | |
6 | 文学紀行 説経をぐりの世界 | 毎日グラフ 2/2 | 毎日新聞社 | 京と常陸 |
7 | 文学紀行 説経をぐりの世界 | 毎日グラフ 3/2 | 毎日新聞社 | 武蔵と相模 |
8 | 文学紀行 説経をぐりの世界 | 毎日グラフ 4/2 | 毎日新聞社 | 相模と美濃 |
9 | 文学紀行 説経をぐりの世界 | 毎日グラフ 5/3 | 毎日新聞社 | 熊野三山 |
10 | 因果応報 照手姫伝説(マンガ) | 山口太一 | 相模原市広報課 | グラフィック・カルチャー・マガジン しぃーさがみはら93.10.20発行 P18〜20 |
11 | 説経「をぐり」の劇化 | 乾 武俊 | 解放出版社 | 1996.6月 P54〜59 1996.7月 P64〜69 1996.8月 P62〜67 |
12 | 伝・小栗宗旦作 “照手姫図” | 清水春一編 | 大垣市文化財保護協会 | 「金生山の絵馬」 P12〜13 |
13 | 皇室の名宝10 「小栗判官絵巻」を読む | 週刊朝日百科 | 朝日新聞 | 6/27 三の丸尚蔵館3 P306〜309 |
14 | 民衆文化の伝播と変容 「説経さい文、小栗判官照手姫」をめぐって |
秋谷 治 | 日本評論社 | 一橋論叢 701号 P1〜15 |
15 | 説経祭文の江戸期資料小考 | 秋谷 治 | 日本評論社 | 一橋論叢 671号 P15〜35 |
16 | 説経節の伝統 説経祭文と越後瞽女 | 秋谷 治 | 日本評論社 | 一橋論叢 557号 P22〜44 |
17 | (書評) 佐渡ケ島 人形 | 秋谷 治 | 日本評論社 | 一橋論叢 677号 P111〜117 |
18 | 佐渡の文学と歴史 島の位相 | 国文学解釈と鑑賞 | 至文堂 | 秋谷 治 佐渡の人形芝居ほか 1999.8(819号) |
19 | 熊野 異界への旅 | 別冊 太陽 | 平凡社 | 安井理夫 小栗判官と湯の峯温泉 P84〜85 |
20 | 熊野古道を歩く | JTBキャンブック | JTB出版事業局 | 「小栗判官絵巻」と熊野信仰 P112〜117 |
21 | 小栗屋[特集]熊野を歩く | きたよし よういち | JTB旅 | H14 No.910 P72〜74 |
22 | アエラ No.40 | “道”熊野古道 いにしえの往来をたどる 「小栗判官」の物語 H16(2004).9.13 P43〜 |
||
23 | 小栗判官の風景 | 月山 渉 | 救馬渓観音 森本教照様提供 (冊子) | |
24 | 熊野信仰と小栗判官物語 | 湯の峯 民宿小栗屋 安井理夫 | 冊子 | |
25 | 照手姫伝説 相模川 旅立ちの淵 おりからが淵考 |
(文責)中村昭一 | てるて姫伝説 フェスティバル in 相模原公演実行委員会 |
相模原市制50周年記念事業 |