番号 | 書 籍 名 | 著・編者 | 出版社等 | 摘 要 |
1 | 日本古典集成説経集 | 室木弥太郎 編 | 新潮社 | 「をぐり」ほか |
2 | 東洋文庫 243 説経節 | 荒木 繁・山本吉左右 編 | 平凡社 | 「をぐり」ほか |
3 | 庶民文化と仏教 | 関山和夫 | 大蔵出版 | 仏教と語り芸 |
4 | 庶民仏教文化論 -民衆教化の諸相- | 関山和夫 | 法蔵館 | 説教源氏節の終焉 P94〜106 |
5 | 中世語り物文芸 | 福田 晃 | 三弥井書店 | その系譜と展開 |
6 | 小栗判官(オグリ) | 梅原 猛 | 新潮社 | スーパー歌舞伎「オグリ」台本 |
7 | 仮面の声 | 遠藤啄郎 | 新宿書房 | 小栗判官照手姫台本他 |
8 | 熊野考 | 丸山 静 | せりか書房 | 小栗判官ほか |
9 | 漂泊の物語 | 廣末 保 | 平凡社 | 説経「小栗判官」異郷からの訪れ |
10 | 説経、小栗判官 | 近藤ようこ | 白泉社 | マンガだが手引書として好適 |
11 | 説経正本集 | 横山 重 編 | 角川書店 | |
12 | 小栗判官照天姫物語 | 安井高次 | (自家出版) | |
13 | 照天姫物語 | 篠崎芳治 | (自家出版) | |
14 | 心意伝承の研究、芸能篇 | 上原輝男 | 桜楓社 | 第一編 その対象を索めての鬼王登場考 P86〜 試論 |
15 | 翁の座 -芸能民たちの中世 | 山路興道 | 平凡社 | 「さゝら」とさゝら説経 P76〜107 |
16 | 歌舞伎淑女録 江戸のキャリアウーマン | 水落 潔 | 鎌倉書房 | 照手姫 P42〜45 |
17 | 日本の音 声の音楽2 (付)カセットテープ | 日本伝統音楽 芸能研究会編 |
音楽之友社 | 説経節 青木さん紹介P217-223 |
18 | さんせう太夫考 | 岩崎武夫 | 平凡社 | 説経節を通し語り手たちの姿を考察 |
19 | 続さんせう太夫考 | 岩崎武夫 | 平凡社 | 説経節を通し語り手たちの姿を考察 |
20 | 日本の聖と賤 中世論 | 野間 宏・沖浦和光 | 人文書院 | 説教から説経へ |
21 | 近世の民衆と芸能 | 京都部落史 研究所編 | 阿吽社 | さゝら、さゝら説経 P91〜102 |
22 | ふるさと紹介 小栗氏と小栗伝説 小栗判官と照手姫の世界 |
ふるさと紹介 資料製作委員会編 |
協和町教育委員会 | |
23 | 山東昔ばなし | 山東昔ばなし 編集委員会編 |
発行 山東町史談会 | 照手伝承 P119〜120 笠地蔵、白清水 |
24 | 熊野中辺路 歴史と風土 | 熊野路編纂委員会編 | 熊野中辺路刊行会 | 伝説、小栗判官 P97〜102 |
25 | 猿之助の歌舞伎講座 (トンボの本) | 市川猿之助 | 新潮社 | 「当世流小栗判官」より P36〜47、P57 |
26 | 日本の原野 熊野 (トンボの本) | 梅原 猛 | 新潮社 | |
27 | 大垣むかし話 100話 | 大垣市企画広報課編 | 大垣市文化財 保護協会 |
「照手姫の水汲み井戸」 P48〜49 |
28 | 西美濃のむかし話 | 坪井冨美子 編 桑原隆一 絵 |
「照手姫の井戸」 P104〜108 | |
29 | 小栗実記 | 畠山泰全 | 江戸時代発刊 享保20年 (1736) |
静岡県駿東郡小山町円通寺蔵(全12冊) |
30 | 伝説の女たち | 毎日新聞特集版 編集部・編 |
毎日新聞社 | 「照手姫」 P156〜160 |
31 | 古道紀行 熊野路 | 小山 和 | 保育社 | 湯の峰温泉(壺湯) P155〜157 |
32 | 古代研究U 民俗学篇A | 折口信夫 | 角川書店(文庫本) | 餓鬼阿弥蘇生譚小栗外伝 P88〜117 |
33 | 古代研究U 民俗学篇 | 折口信夫 | 角川書店(文庫本) | 小栗判官論の計画 |
34 | SAMURAI(サムライ ) | De Benneville (デェ ベンビツル) |
イギリスKPI | 英国版(英文)「小栗判官一代記」 ※この書籍は、イギリス・ケンブリッジの ニコラ・リスクティンさん提供 |
35 | 増訂 語り物の研究 | 室木弥太郎 | 風間書房 | 舞・説経・古浄瑠璃 |
36 | 語り物の宇宙 | 川村二郎 | 講談社文芸文庫 | 小栗判官 P71〜129ほか |
37 | 説話世界の熊野 | 中瀬喜陽 | 日本エディター スクール出版部 |
小栗判官 P40〜44 |
38 | やさしい小栗の話 | 安井理夫 | “をぐり”入門書として好適 | |
39 | ≪熊野≫太平記 | 神坂次郎・梅原 猛 | 創樹社 | 小栗判官と中世 P95〜104 |
40 | くつわの音がざわめいて | 山本吉左右 | 平凡社 | 平凡選書 P194〜215小栗判官の伝説 |
41 | 語り物と近世の劇文学 | 荒木 繁 | 桜楓社 | 説経節を取り上げている |
42 | 日本芸能行方不明 | 永井啓夫 | 新しい芸能研究社 | 説経節 若松会を中心として |
43 | 説経節の世界 | 藤掛和美 | ぺりかん社 | |
44 | 説経節と若松若太夫 | 板橋区教育委員会 社会教育課文化財係編 |
板橋区教育委員会編 | 文化財シリーズ 第74集 |
45 | 中世再考 列島の地域と社会 | 網野善彦 | 日本エディター | 小栗御厨をめぐって P180〜184 |
46 | 小栗城・・・小栗判官と照天姫 | 中野忠之 | 筑波書林 | 上・下2冊 ふるさと文庫 |
47 | 中世日本の王権・宗教・芸能 | 桜井好胡 | 人文書院 | 小栗判官の世界 |
48 | 小栗判官照手姫物語 | 大垣市教育委員会 文化部 |
絵物語(紙芝居) | |
49 | 小栗判官実伝 | 浅田宗助 | 内藤彦一 | M22.4.9印刷 藤沢市・八巻澄子様提供 |
50 | 歌舞伎と操り浄瑠璃 | 和辻哲郎 | 岩波書店 | 和辻哲郎全集16巻 小栗判官 P323〜358 |
51 | 近世文学と信仰 | 諏訪春雄 | 毎日新聞社 | 御霊信仰と荒事芸 P90〜126 |
52 | 小栗街道 | 神坂次郎 | 新潮社 | 熊野まんだら街道(前) P28〜30 |
53 | ある愛の物語 湯の峯の湯 | 神坂次郎 | 新潮社 | 熊野まんだら街道(後) P137〜144 |
54 | 熊野古道V 中辺路と大辺路 | 上方史跡散策の会 | 向陽書房編 | P105〜108 |
55 | 藤沢市文化財ハイキングコース | 藤沢市教育委員会 社会教育課 |
(同左) | 遊行寺 P39〜43 石川のウメコース子育て地蔵尊 P85 西俣野・小栗伝説を訪ねて P95-101 |
56 | をく里 | 宮内庁 二の丸尚蔵館 | (財)菊葉文化協会 | 伝、岩佐又兵衛の小栗判官絵巻 |
57 | 巫歌の女たち | 野村伸一 | 中公新書 | 「巫と芸能者のアジア」 P168〜171 |
58 | 小栗判官 | 神坂次郎 | 新潮文庫 | 「千人斬り」のうち P144〜151 |
59 | 小栗判官照手姫 | 小沢昭一 | 新潮社 | 「東海道ちんたら旅」のうち P27〜29,P278〜279 |
60 | 小栗判官車街道 | 高田 衛・原 道生 編 | 国書刊行会 | 竹本座浄瑠璃集3 叢書 江戸文庫40回配本 |
61 | 小栗実記 | 京都大学文学部国語学 国文学研究室 |
臨川書店 | 大惣本稀書集成 第5巻 軍記 |
62 | 幻の絵師 小栗宗湛 | 岩田 篤 | 近代文芸社 | 歴史小説 |
63 | 小栗判官と照手姫 ― 愛の奇跡 ― | 白石 征 | あんず堂 | 1997・9・17 初版 |
64 | 玉の井、蘇生寺 坂田郡柏原駅 | (縮刷・合本)雄山閣 | 近江国輿地志略 巻之八十二 P247〜248 ※@ |
|
65 | 協和町史(通史)「小栗氏の成立」 | 協和町史編纂委員会 | 茨城県協和町 | 「小栗伝説と時宗」 P167〜241 |
66 | 照手姫の井戸 | 不破郡史、下 P637〜643 | ||
67 | オグリ 小栗判官車街道 | 水落 潔 | 東京堂出版 | 歌舞伎鑑賞辞典 P42〜43 |
68 | 熊野三山、七つ謎 − 日本人の死生観の源流を探る − |
高野 澄 | 祥伝社 | ノン・ポシェット(文庫本) 第1章 小栗判官と照手姫は なぜ熊野をめざしたか |
69 | 「いまは昔、むかしは今」 小栗判官、照手姫 |
シリーズD | 福音館書店 | 人生の階段(書目名) P120〜165 |
70 | 説経節を読む | 水上 勉 | 新潮社 | |
71 | 幸福祈願 − よみがえりと再生 − | 飯島吉晴(編)高達奈緒美 | ちくま新書 | P212〜217 |
72 | 小栗堂、小栗伝 ≪藤沢≫ | 羽衣出版 | 東海道名所図会 復刻版(下巻) P388〜391 | |
73 | 熊野古道 | 小山靖憲 | 岩波新書 | P103〜105 |
74 | 古浄瑠璃 説経集“をぐり | 信多純一 校注 | 岩波書店 | 新日本文学大系 P157〜246 |
75 | 伝説 信太の森 | 藤村義彰 | 宗教文学研究会 | 小栗街道 P45〜50 |
76 | (ヒメの民俗学) 境の遊 | 宮田 登 | ちくま学芸文庫 | 照手姫 P175〜179 |
77 | 通し狂言 小栗判官譚 (姫競双葉絵草紙) |
近松徳三・奈河篤助 | 国立劇場 | H12年10月 国立劇場歌舞伎公演上演台本 |
78 | 同上 | 国立劇場芸能調査室 | 国立劇場 | 国立劇場上演資料集<424> |
79 | ニッポンに歌が流れる | 中村とうよう | ミュージックマガジン | 小栗判官 P95〜99 初代・二代目若松若太夫 P74〜82 |
80 | 音曲蓬莱宮 | 倉田隆延編 | 古典文庫 | 小栗判官車街道 道行魂の諸綱 P69〜73,P156〜159 |
81 | 餓鬼阿弥の道 | 乾 武俊 | 頒布取次 和泉市王子町 NPO法人ダッシュ |
H14.10.10 刊 |
82 | をぐり考・照手と小栗 | ふじたあさや | 晩成書房 | |
83 | 五説経 | 水上勉(訳)・横山光子(脚色) | 若洲一滴文庫 | をぐり P135〜165 |
84 | 小栗判官照手姫物語<町史・通史> | 本宮町史編纂委員会 | 本宮町 | 本宮町史通史篇P277〜286 該当部分コピー対応可 |
85 | 熊野詣 三山信仰と文化 | 五来 重 | 講談社学術文庫 | 第12章 小栗街道 P100〜123 |
86 | テーマで読み解く 日本の文学(上) | 伊藤比呂美 | 小学館 | 説経節 口ずさむおぐり P202〜212 |
87 | 説経 小栗判官 | 近藤ようこ | ちくま文庫 | 2003年1月刊 白泉社(1990.5)刊の文庫本化 |
88 | 図録 地獄と十王図 | 神奈川県立金沢文庫 | 同左 | テーマ展図録 |
89 | 小栗判官全集 | 囀心堂 陀々彦述 | 東京 京橋 辻本九兵衛 | P6〜66 明治23年(1890)3月17日刊 コピー (H17.10.15 大垣市昼飯(ひるい)町 清水たず子様提供 |
90 | さすらい姫考 日本古典からたどる女の漂泊 |
小林とし子 | 笠間書院 | 説経「をぐり」 照手姫−玉の輿に乗る女− P136〜168 小金井市 横山光子様提供 |
91 | 女人蛇体 | 堤 邦彦 | 角川書店 | 女人蛇体とは何か P16〜32 大垣市 堤 正樹氏提供 |